「室外機の中へハチが侵入!」【堺市の蜂の巣駆除】2024/07/28
板倉敦司
板倉敦司

堺市南区戸建住宅バルコニー

室外機内部に蜂が侵入するのを発見!


2024年7月28日(日)


御自宅二階のバルコニーに設置されている
エアコンの室外機の中に蜂に巣作りされて
いるかもしれない!


ということで御相談のお電話を頂いたのですが
そんな状況を疑うきっかけとなったのがそちらの
室外機のエアコンが設置されているお部屋での
出来事だったのです。


そちらのお部屋は定期的に利用していたのですが
ほとんどバルコニーに出ることもなく,そして
常時カーテンが閉められている状況だったので
屋外の状況が全く把握出来ていない状態。


そんな中つい最近,そちらのお部屋にてゆっくりと
くつろぐ事になり,カーテンを開け久々に空気の
入れ替えを行うことにしたのです。


そしてカーテンを開け,窓を開けようとしたところ
窓越しにバルコニーにて飛んでいる虫の姿を確認!


よく見るとなんとそれはハチ!


しばらく目の前辺りで旋回した後,なんとそのハチは
すぐ傍に設置されていたエアコンの室外機の中へ
侵入していったのです。


まさかの光景にかなり愕然...


その後も様子を窺っているとハチが出たり入ったりを
繰り返していたので,巣作りを疑うことに。


そんな状況を発見してしまったのでそちらの
お部屋ではくつろぐ事が出来なくなってしまった。


こういうことでございました。


ハチの種類はアシナガバチ。


今回は室外機の内部へ出入りしていたということ
なので巣作りは確定となります。


アシナガバチに関しては種類によってはエアコン
室外機周りによく巣作りを行うことがあり,中には
本体の内部に巣作りされることもあるのです。


今回のお客様宅のお部屋のエアコンの室外機は
バルコニーに設置されていたのですが,エアコンの
設置箇所によっては様々な箇所に室外機が
設置されていることでしょう。


屋外の地面,屋根上,頭上の外壁,マンションなどで
あればバルコニーの天井に吊り下げられている
ケースもあります。


普段の日常生活の中で屋外に設置されているエアコンの
室外機などあまり気にされることは無いと思いますので
そんな状況下でいつの間にか蜂に巣作りされてしまう
というわけです。


そして異変を察知出来た頃には既に巣は巨大化,ハチの
数も増加していたという事態が多いのです。


ですので御自宅の敷地内の屋外に設置されている
それぞれの室外機の点検を定期的に行っておく
ことをお勧め致します。


特に全く使用していないエアコンが存在する場合は
屋外に設置されている室外機が要注意となります。


そういった状況下では本体内外に関わらず標的と
なりやすいので必ず定期的に隅々まで状況を把握
しておくことが重要になります。


過去には複数年エアコンを使用しておらず,室外機の
点検も行っていなかった結果,室外機周りが蜂の巣
だらけになってしまっていたという事態も実際に
発生しておりますので,そんな事態を回避するためにも
早期に異変を察知しておくことが重要です。


早急に調査駆除にお伺い。


該当のバルコニーを確認しますと,すぐに
ハチの姿!


正体はセグロアシナガバチ。


窓のすぐ傍に設置されていた室外機に一直線。


営巣確定。


今回は完全な室外機本体内部に巣作りされていた
というわけではなく,側面の配管設置部のカバー
内部に巣作りされていたのです。


室外機側面蜂の巣


こちらは本体内部同様,カバー内部が空間となって
いるのでアシナガバチの標的となってしまう
ことがあるのです。


今回の営巣箇所に関してはエアコンを使用していた
としても本体外部同様ハチにとっては影響無く
生活出来てしまうことになるのです。


状況が把握出来ましたので駆除実施。


現時点で巣にいるアシナガバチを全て駆除し
内部の状況を確認しますと,ありました
セグロアシナガバチの巣。


空間を利用し配管部に頑丈に巣作り。


配管接続部蜂の巣


跡形なく完全に撤去し,その後は戻りバチの駆除。


そして念のため敷地内その他の箇所も調査。


細部まで調査させて頂いた結果,現時点では他では
巣作りされていないことを確認出来ましたので
アシナガバチ駆除作業の完了。


これで安心してお部屋でくつろいで頂けます。


今回のお客様は普段からバルコニーの状況を全く
把握出来ていなかったので,発見が遅れて
しまったのですが,バルコニーに関しては
室外機以外の箇所にも巣作りされてしまう事が
よくあり,完全にバルコニーに出ないと確認
出来ない箇所に巣作りされてしまうことも
ありますので,今後は定期的にバルコニーに
出るようにし,点検を行っておく必要があります。


今回のケースのようにエアコン室外機周りと
いうのもアシナガバチによく巣作りされてしまう
ポイントになりますので,ご家庭の屋外に設置
されているエアコン室外機というのも意識的に
気を配って頂ければと思います。


台数が多い場合は少し大変にはなりますが
出来る限り各室外機の状況を把握しておく
ことをお勧め致します。