「裏手の外壁のガス給湯器に!」【守口市の蜂の巣駆除】2024/08/22
板倉敦司
板倉敦司

守口市戸建住宅敷地内裏手

外壁に設置されているガス給湯器に!


2024年8月22日(木)


御自宅の二階外壁に設置されているガス給湯器
部分に蜂の巣があるのを発見した!


ということで駆除の御依頼を頂いたのですが
そちらのガス給湯器というのが敷地内の完全な
裏手に設置されていたので普段の生活の上では
全く気にすることは無かったのです。


しかも二階の外壁部分ということもあり見上げて
目を向ける事も無かった。


今回そんな蜂の巣を発見なさるきっかけとなったのが
久々に敷地内裏手の清掃を行っていた時のこと。


該当の給湯器の真下付近に差し掛かったところ
頭上の辺りにて何やら気配を感じたのです。


すぐに見上げるとなんとそれはハチ!


そしてしばらく旋回後,こちらに向かってきた!


突然のことに驚きすぐにその場を離れたのです。


気になりしばらく経過後,裏手の様子を窺って
みたところ,頭上にて再度ハチの姿!


するとそのハチは該当の給湯器部分へ!


近付きよく確認してみたところ,なんと給湯器の
下側部分に蜂の巣があり多数のハチが群がって
いたのでかなりビックリ!


まさかこんな所に巣作りされていたなんて...


危険を感じすぐに駆除を御決断なさったのでした。


完全な裏手なので御自身の生活には何の支障も
無かったのですが,やはり住宅街ということもあり
すぐ傍はお隣様の敷地内に隣接していたので万が一の
事態が発生してしまってはいけないということで
御連絡頂いたのでした。


ハチの種類は詳しくお聴きした結果
アシナガバチで間違いなし。


今回のケースのように御自宅の外壁に設置されている
ガス給湯器というのもアシナガバチによく巣作り
されてしまうポイントの一つになります。


そして発見が遅れてしまうことの多い
ポイントの一つでもあるのです。


給湯器というのは戸建住宅であれば敷地内の裏手に
設置されているケースが多いので普段の日常生活の
上ではほぼ気にすることは無いからです。


今回のお客様宅も正にそのような状況。


今回はお客様御自身で異変を察知することが
出来たのですが,住宅街であれば隣接している裏手に
お住まいの方が異変を察知するということも
多くなります。


対象のお宅様からすると裏手なので全く影響は
無いのですが,裏手にお住まいの方からすると
そこは玄関先。


玄関の出入りを行う度にハチの姿があり日常生活に
かなり支障が出てしまうというわけです。


ですのでガス給湯器の設置箇所というのも重要な
ポイントになり,もしも裏手に設置されている場合は
第三者の方々に影響が出てしまう前に定期的に
点検を行っておき巣作りされてしまったとしても
早期に対処しておくことが重要になります。


早急に調査駆除にお伺い。


該当の給湯器は敷地内の完全な裏手に設置されて
いたのでやはりなかなか気づきにくい状況。


今回のお客様宅の裏手の状況は幸い住宅には隣接
していない状況でしたので第三者の方には影響は
及ばない状況だったのです。


二階の外壁に設置されているガス給湯器の本体下部に
巣作りされており,セグロアシナガバチの巣。


ガス給湯器蜂の巣


今回のガス給湯器の構造は本体下側の配管部が
ボックスで覆われていないタイプだったのですが
ボックスで覆われているタイプの物は特に内部の
配管部が標的となりやすいので,御自宅の給湯器の
構造を把握しておくことをお勧め致します。


状況が把握出来ましたので駆除実施。


外壁給湯器蜂の巣


現時点で巣にいるハチを全て退治し
巣も跡形なく完全に撤去。


ここからは戻りバチがおればその都度捕獲駆除し
念のため敷地内その他の箇所も調査実施。


すると同裏手の一階窓部分にも。


窓サッシ蜂の巣


窓サッシ上部に巣作りされており給湯器と
同種のアシナガバチ。


窓枠レール蜂の巣


こちらは昨年以前に巣作りされていた物でしたが
以前から標的となっていたことが判明。


今回のアシナガバチに関してはこのように敷地内に
毎年のように巣作りされてしまうという事態が
よく発生しますので毎年敷地内の全域に気を
配っておき,巣作りされた場合でもその時点で
すぐに完全に駆除しておくことが重要です。


こちらの巣も完全に除去実施。


引き続きその他の箇所も調査させて頂いた結果
現時点では他では巣作りされていないことを
確認出来ましたので駆除作業の完了。


これでご安心頂くことが出来ますが,今後も全域に
気を配って頂き,特に裏手に関しては必ず定期的に
点検を行っておく必要があります。


今回のケースのように屋外の外壁などに設置されて
いるガス給湯器というのもアシナガバチに巣作り
されてしまうポイントの一つとなり,設置箇所に
よっては発見が遅れ,いつの間にか周囲にお住まいの
方々にも影響が及んでいたという事態もよく発生
しますので,設置箇所には注意が必要です。


そして本体下部の配管部がボックスタイプになって
いる物であれば一見しただけでは配管部が全く
確認出来ないので,もしもそのような構造の場合は
特にご注意頂ければと思います。