「なんと部屋の中に蜂の巣!」【河内長野市の蜂駆除】2024/06/29
いつの間にか完全な室内に蜂の巣があるのを発見!かなり想定外の事態だったのでビックリ!部屋の中に入ることが出来なくなってしまった。駆除の全容を御紹介させて頂きます。
板倉敦司
板倉敦司

河内長野市戸建住宅室内

なんと部屋の中に巣作りされていた!

 

2024年6月29日(土)

 

部屋の中の天井辺りにいつの間にか蜂の巣
らしき物が出来上がったので一切室内に出入り
することが出来なくなってしまった!

 

ということで緊急のご連絡を頂いたのですが
それは正に完全な室内に巣作りされている
ということだったので,かなり想定外!

 

一体なぜ蜂の巣がっ!?

 

屋外ならともかく室内に巣作りされていることに
かなり驚愕されたのでした。

 

そちらのお部屋というのが常に毎日のように使用
しているという訳ではなかったのですが,定期的に
利用していた状態だったのです。

 

そして今回もいつも通り室内に入ったところ
すぐ目線の先に奇妙な物体があるのを発見!

 

それは天井付近に存在しコンクリートやセメントの
塊のような物体だったのです。

 

最初は一体何なのか分からなかったのですが,気になり
調べてみると,なんとそれは蜂の巣であると判明。

 

前回入室した際にはそんな物体は無かったので
つい最近に巣作りされた可能性。

 

一体何処から侵入されたのか...

 

窓は必ず完全に閉めきっていた状態だった。

 

ふと頭上の壁面に目をやると,そこには自然換気の
ための換気口が設置されていたのです。

 

ここから侵入されたと確信。

 

そちらの換気口を開けた状態にするとハチなら容易に
室内に侵入出来てしまう状態だったのです。

 

そんな蜂の巣を発見してしまったため,そちらの
お部屋には入る事が出来なくなってしまったのでした。

 

こういった状況だったのです。

 

ハチの種類はドロバチ。

 

今回のケースのように室内の状況によっては
完全なお部屋の中に蜂に侵入され,巣作りされて
しまうこともあるのです。

 

室内に巣作りされてしまうということは間違いなく
日常生活が送れなくなってしまいます。

 

中には窓の建付けが悪く少し開いた状態になって
しまっていた窓から室内に侵入され巣作りされて
いたという事態もあったのです。

 

ですので室内の壁面や窓などハチに侵入される恐れの
ある箇所がないか把握しておくことが重要でしょう。

 

今回のような自然換気のための換気口であったり
エアコンの配管の壁面挿入口の状況など確認
しておくことをお勧め致します。

 

今回巣作りしていたハチはドロバチだったのですが
この蜂に関しては巣の形状,習性などがその他の蜂とは
全く異なりますので独特なハチの一種となります。

 

巣の形状はアシナガバチなどとは全く異なり泥を
塗り固めて作られた巣なので一見しただけでは
蜂の巣と判断出来ない方もおられるでしょう。

 

今回のような室内に巣作りすることもあれば屋外の
外壁やベランダなどにもよく巣作りしますので
そのような泥の塊があればそれは蜂の巣になるので
影響のある箇所であればその時点ですぐに対処
しておくことをお勧め致します。

 

部屋に入れない状況なので迅速に御対応。

 

該当のお部屋の室内を確認したところ
それは想定通りドロバチの巣。

 

天井付近の壁面に巣作り。

 

蜂の巣部屋の中

 

完全な室内なのでやはり生活にかなり影響。

 

すぐ傍には自然換気が設置されており,その他の
箇所も細部まで調査した結果,やはりそちらから
侵入されていたと断定。

 

まずはドロバチの巣を跡形なく完全に撤去。

 

そしてドロバチが飛来してくるのを待ちつつ
その他の箇所全域も調査開始。

 

すると,別箇所にも設置されていた自然換気口の
内部にもドロバチの巣。

 

蜂の巣自然換気口

 

こちらは過去に巣作りされていた物でしたが
以前から標的となっていたことが判明。

 

そしてベランダに何気なく置かれていた
コンクリートブロックの空洞部分にも!

 

更には雨よけの屋根部分にも!

 

敷地内がかなりドロバチの標的となっていたのです。

 

全て完全に駆除実施。

 

そして次に一階周りも調査したところ,なんと
別種類のアシナガバチにも巣作りされている
ことが判明したのです。

 

お庭に植えられている植木の内部。

 

まきの木蜂の巣

 

こちらは一見しただけではハチの巣は見えないので
かなり発見は困難な状況。

 

キボシアシナガバチの巣。

 

植木枝アシナガバチ巣

 

そして更にはお庭の片隅に置かれていたコンクリート
ブロックにはセグロアシナガバチの巣。

 

ブロック蜂の巣

 

コンクリートブロックに関しては少し危険な営巣
ポイントになり,久々に移動させるなどで手を触れた
際に襲われ刺されてしまうことが多いのでもしも
敷地内に置かれている場合は注意が必要になります。

 

ブロックアシナガバチ巣

 

それらの蜂の巣も完全に駆除完了。

 

引き続きその他の箇所も調査させて頂いた結果
なんとかその他では問題無いことを確認。

 

それぞれの巣の戻りバチをほぼ駆除出来た
ところで全ての蜂駆除調査作業の完了。

 

これで安心してお部屋をご利用頂くことが出来ます。

 

しかし敷地内がかなりハチの標的となってしまって
いたので,今後も全域に注意を払う必要があります。

 

今回室内に巣作りしていたのはドロバチだったのですが
侵入口の状況によってはスズメバチに侵入され室内に
巣作りされてしまうこともありますので,そういった
侵入の恐れのある箇所が無いかどうかの点検を
行っておくことをお勧め致します。

 

お部屋の中に蜂に巣作りされてしまうなど,かなり
恐ろしい状況なのでご注意頂ければと思います。

 

そして今回のお客様宅の状況のように気付かぬうちに
敷地内に複数箇所に渡って蜂に巣作りされていた
という事態もよくあり,気付けず放置したままに
なってしまった場合,敷地内が蜂の巣だらけに
なってしまうという事態も実際に発生して
おりますので,出来る限り全域に気を配っておき
蜂の巣を発見なさった際は必ずその時点ですぐに
完全に駆除を行っておくことが重要になります。