2021年7月16日(金)
お庭に隣接している窓の下側に当たるサッシ付近に
蜂の巣があるのを発見し,周辺ではハチが飛び
回っているのでお庭に近付けない!
ということでお困りのご連絡を頂いたのですが
そんな状況を発見なさったのはつい最近で該当の
お庭というのが少し雑草が生い茂っていた状態
だったので,草刈りを開始された時だったのです。
少しずつ草刈りを行っていたのですが,その際
お庭にて複数のハチの姿を確認していたのです。
ですが,たまたまだろうと気にしないようにしていた
のですが,あまりにも見かけるため作業を中断。
そしてしばらく様子を窺っていたところ,一部の蜂は
隣接している窓付近へ行き来していたのです!
かなり気になり該当の付近に近付き確認したところ
なんと窓サッシの下側に蜂の巣があったので
かなりビックリ!
一体いつから巣作りされていたのか...
この蜂の巣が原因でハチが飛び回っていたのかと理解。
そんな蜂の巣を発見してしまったのでその後は
草刈りを行うことが出来ず。
なんとかしてほしい...
こういったお悩みでございました。
今回のケースのようにお庭の草刈りを開始した際
などのきっかけでハチに巣作りされているのを発見
なさるという事もよくあるのです。
草刈りということは営巣箇所によってはかなり危険な
事態に発展してしまうこともあるのです。
草刈りを行う雑草自体に蜂に巣作りされていることも
あれば,雑草の物陰に放置されている植木鉢などに巣作り
されていることもよくあり,そんな状況を把握出来ずに
草刈りを行ってしまい,蜂を刺激し襲われ刺されて
しまうというわけです。
雑草の中に巣作りされているということは一見した
だけでは蜂の巣が見えないことがほとんどなので
刺されてしまう確率が非常に高いのです。
ですのでハチの活動期間である春から秋頃にかけて
草刈りを行う際は十分な注意が必要になります。
そして雑草の内部というわけではなく,今回のように
近辺の窓サッシなどに巣作りされている場合も注意が
必要で,草刈りに集中してしまっている状態で気付かず
近辺に最接近してしまい,刺されてしまうという事態も
発生することがあるのです。
そんな事態を回避するためにも草刈りを開始する前に
周辺全域の点検を行ってから開始して頂くことが
重要でしょう。
何といってもやはりあまり雑草を生い茂った状態に放置
することはせずに,早期の時期から定期的に手入れを
行っておくことをお勧め致します。
早急に調査駆除にお伺い。
該当のお庭の状況を確認したところ,そこはかなり
危険な状況だったのです。
大多数のハチが飛び回っており,無防備に近付くことが
出来ないといった状況だったのです。
少し様子がおかしい...
蜂の正体はセグロアシナガバチ。
まずはお客様が発見なさったという窓部分を確認させて
頂いたところ,サッシ下部辺りに巣作りされており
巣はかなり成長しハチの数もかなり増加。

そちらの窓を気付かずに開放することが無くて
良かったのです。
もしも開放していたら誤ってハチが室内に侵入していた
恐れがあったからです。
蜂の動向をよく調査したところ,その他でも問題が発生
している様子でしたがまずはこちらから駆除実施。

慎重に巣に最接近し現時点で巣にいるハチを全て
駆除し巣も跡形なく完全に除去完了。
戻りバチを退治しつつ,その他の箇所も調査実施。
するとハチの姿が多い原因が判明。
同お庭内に存在した植木鉢の支柱部分にも!

同種のアシナガバチに巣作りされていたのです!
そしてこちらもかなり巣は巨大化。

知らず知らずのうちに巣作りされていたのです。
長らく使用していなかったということなので特に
標的となりやすかったのです。
このように何気に放置されている植木鉢というのも
本体や支柱などに巣作りされることがありますので
使用しない植木鉢が存在する場合は出来る限り
対処しておくことが重要でしょう。
そして更に!
こちらもお庭に隣接している箇所に設置されていた
エアコン室外機部分にも!

本体内部に巣作りされていたのです。

こちらのエアコンに関しては全く使用していない状況
だったので標的となりやすかったのです。
そしてそして更に!
動向調査の結果,雑草内部にも同種のアシナガバチに
巣作りされていることが判明。
こちらはやはり雑草の内部ということもあり一見した
だけでは発見が困難な状況。

気にすることなく草刈りを行うことが無くて
良かったのです。

もしも中断せず草刈りを行っておれば間違いなく
そちら近辺にも最接近していたので襲われ刺されていた
可能性が非常に高かったからです。
今回は正に紙一重の状況だったのです。
それぞれ全ての蜂を退治し巣も完全に撤去。
最終的に全ての巣の戻りバチをほぼ退治出来た
ところで駆除作業の完了。
今回はお庭周辺がかなりアシナガバチの標的となって
しまっており危険度は最大級だったのです。
こういった事態も今回のアシナガバチに関しては
よく発生する事態になります。
気付かぬうちにそのような事態に陥っていたという
ことが多いので,春先頃からは定期的に敷地内全域の
点検を行っておくことをお勧め致します。
そしてお庭など雑草が生い茂った状態ですと,ハチの
標的となりやすく,営巣箇所の把握がかなり困難になって
しまうのは間違いございませんので,少し大変には
なりますが定期的に雑草の草刈りを行っておく
ことが重要になります。
生い茂った状態になると,雑草の内部以外にも近辺の
箇所なども確認出来ない状況になってしまいますので
雑草の管理というのもかなり重要でございます。