「電気メーターの中に蜂が侵入!」【神戸市の蜂の巣調査】2024/06/11
板倉敦司
板倉敦司

神戸市垂水区戸建住宅一階

電気メーターが怪しい!

 

2024年6月11日(火)

 

御自宅の外壁に設置されている電気メーターの
中にハチが出入りしているのを目撃したので
気になって仕方のない状況になってしまった!

 

巣を作られているかもしれない!

 

ということで御相談のお電話を頂いたのですが
御自宅は戸建住宅になり,一階の外壁に設置
されている電気メーター部が怪しいという
ことだったのです。

 

今回玄関への出入りを行っている際,たまたま
該当の電気メーター辺りに視線を向けたところ
一匹のハチが飛来しそしてなんと電気メーター部の
隙間より内部に侵入するのを発見したのです。

 

たまたまなのか...

 

気になりしばらく様子を窺っていたのですが
侵入した蜂は出てくる事がなかったので巣作りを
疑うこととなったのでした。

 

気持ちが悪いので近付き内部を確認しようと
したのですが,暗くて見えず危険を感じたので
蜂の巣の確認は出来ていないということ。

 

かなり驚いたのですが,その一方でまた
巣作りされてしまったのか...

 

という心境でもあったのです。

 

実はお客様宅では以前にもハチに巣作りされて
しまったことがあり,その際は別箇所の窓サッシ
自転車などに巣作りされていたのです。

 

それはほぼ毎年のように巣作りされていたので
悩みの種の一つになってしまっていたのです。

 

今回は電気メーター部ということで巣作りされて
いるのかも分からない状況だったので調査
駆除の御依頼を頂いたのでした。

 

ハチの種類はアシナガバチ。

 

アシナガバチに関しては外壁に設置されている
電気メーター部というのも構造によっては
巣作りすることがあるのです。

 

メーター部の僅かな空間部を利用し巣作りする
こともあるのですが,最も多いケースになるのが
電気メーター部がボックスで覆われているタイプの
物の内部に巣作りされるケースです。

 

ボックスで覆われているタイプのメーター部は
ボックス内部がかなり空間となっているので
アシナガバチにとっては快適に暮らせる
スポットとなってしまうのです。

 

そしてメーター部に巣作りされた場合は一見
しただけでは蜂の巣が見えないことがほとんどで
ハチの出入りで異変を察知することしか出来ない
ので発見が遅れてしまう事態が多いのです。

 

ですので御自宅の外壁に設置されている電気
メーター部というのも蜂に巣作りされることが
あるということを御認識頂ければと思います。

 

戸建住宅の場合は一階の外壁に設置されて
いるのですが,住宅街であれば設置箇所によっては
ハチに巣作りされてしまった場合,お隣様など
第三者の方々に危険が及んでしまう事態も
よくありますので何処に設置されているか
という点もポイントの一つになります。

 

マンションやアパートなど集合住宅の場合も
危険な状況に陥ることがあるのですが
各入居者様宅ドア付近の壁面に電気メーターが
設置されていることが多く,そちらはその他の
入居者様などが行き来する共用廊下になるので
もしも蜂に巣作りされてしまった場合,その他の
入居者の方々にも影響が及んでしまう
というわけです。

 

そういった事態に陥ることもよくありますので
玄関の出入りを行う際などその都度ハチが出入り
していないかどうかの点検を行っておく
ことをお勧め致します。

 

早急に調査駆除にお伺い。

 

該当の電気メーター部を確認しますと,それは
敷地前の通りに面した箇所に設置されていたので
通行人の方々に影響が及んでしまう可能性が
非常に高かったのです。

 

今回のお客様宅の電気メーター部はボックスで
覆われていないタイプのもの。

 

メーター下部の僅かな空間部に蜂が侵入
していたということだったのです。

 

電気メーター調査

 

しばらくハチの動向調査を行ったところ
一匹のハチの姿!

 

正体はセグロアシナガバチ。

 

メーター部へ侵入するのを確認。

 

営巣確定か!?

 

慎重にメーター部を調査したところ,そこには
セグロアシナガバチの巣。

 

電気メーター蜂の巣

 

ですがそれは今シーズンに巣作りされていた
ものではなく昨年に巣作りされていたもの。

 

空間部いっぱいに広げる形で巣作り。

 

お客様がお気付きになられなかっただけで
実は昨年に巣作りされていたことが判明。

 

そしてそちらの巣には先程の一匹のハチ。

 

逃さず退治し,そして巣も跡形なく完全に撤去。

 

 

内部には新たに巣作りされている巣は存在
しなかったので今回は時期的に考えて新たに
巣作りを開始しようとしていた,あるいは
この蜂は昨年に巣作りされていた巣に
関連性のあるハチで営巣開始前にこちらにて
生活していたという事が考えられそう。

 

その後も念のためしばらく待機し動向を
調査しましたがその他の蜂が飛来してくる
様子は無かったのでここからは敷地内
その他の箇所全域も調査開始。

 

するとやはりその他の箇所には過去に巣作り
されていた痕跡などが多数存在しましたので
お客様宅もアシナガバチの典型的な状況。

 

幸い現時点では巣作りされていない事を
確認出来ましたので駆除作業の完了。

 

これでとりあえずはご安心頂けます。

 

ですが今後も電気メーター部以外の箇所も
定期的に点検を行っておく必要があります。

 

今回のケースのように御自宅の外壁に設置
されている電気メーター部というのもハチに
巣作りされてしまうことがあり,内部に巣作り
されてしまうと一見しただけでは蜂の巣が
見えず発見が遅れてしまうケースが多いので
外壁の電気メーターも注意が必要です。

 

電気を使用されている場合は屋外の外壁に
メーターが設置されておりますので何処に
設置されているのか,どのような構造であるかを
把握しておくことをお勧め致します。

 

そして住宅街などの場合は設置されている
箇所によっては近隣にお住まいの方に影響が
及んでしまう事態もありますのでそんな
観点からも要注意となります。