「ベランダ出入り口の窓が危険!」【尼崎市の蜂の巣駆除】2024/05/31
板倉敦司
板倉敦司

尼崎市戸建住宅二階一室

ベランダの窓が開けられない!

 

2024年5月31日(金)

 

御自宅二階一室のベランダへの出入り口に
あたる窓枠上部に蜂の巣があるのを発見して
しまったのでベランダに出られない!

 

ということで緊急のご連絡を頂いたのですが
そちらの一室及びベランダというのはしばらく
使用されていない状況だったのですが,今回
使用することになり空気の入れ替え,ベランダの
清掃のために久々に窓を開放しようとしたところ
すぐに異変を察知!

 

窓越しすぐの所に突然一匹の虫がやって来たのです!

 

その虫は上部の窓枠付近へ!

 

よく見てみるとなんとその虫はハチ!

 

嫌な予感がしたので窓を開けることなく室内側より
窓越しに様子を窺ってみたところ,なんと窓枠上部の
片隅に蜂の巣があり,先程のハチの姿があったので
かなり驚かれたのでした。

 

まさかこんな箇所に巣作り!?

 

窓枠の内側つまりレール部分に蜂の巣があるので
完全に窓が開けられない状況だったのです。

 

ほぼ使用していなかったのでハチの標的と
なってしまったのか...

 

かなり困惑する状況だったのですが,気付かずに
窓を開けてしまうことが無くて良かったと
感じたのです。

 

出入り口側の窓上部だったので窓を開けてしまった
場合は頭部すぐ傍に蜂の巣があることになるので
かなり危険度が大ですし,誤って室内に蜂が侵入
していたかもしれず,そうなればパニックになって
しまうのは間違いなかったからです。

 

窓が開けられないのでなんとかしてほしい...

 

こういったお悩みでございました。

 

ハチの種類はアシナガバチ。

 

今回は窓枠部分に巣作りされてしまいましたが
正に窓を開ける前に異変を察知出来たので
不幸中の幸いだったのです。

 

窓枠内側に巣作りされてしまうと間違いなく
生活に支障が出てしまうことになるのです。

 

窓のすぐ傍に蜂の巣があることになるので窓が
開けられない,開けた際にハチが室内に侵入
してしまうなどの他,営巣箇所によっては窓を
開けた際,巣に窓が直撃してしまいハチを刺激し
とんでもない状況に陥ってしまう事態も
実際に発生しているのです。

 

窓が巣に直撃してしまうと巣を破壊してしまう
ことになるので間違いなく蜂を刺激し襲われ
刺されてしまう可能性が非常に高いのです。

 

ですので窓枠内側に巣作りされてしまうとかなり
危険な状況に発展することがあるという事を
御認識頂ければと思います。

 

そして長期間使用されていないお部屋の窓など
久々に開放なさる際は事前に蜂に巣作りされて
いないかどうかの点検を室内側から,可能であれば
屋外側からも合わせて行っておくことを
お勧め致します。

 

窓が開けられない状況なので迅速に御対応。

 

お客様宅に到着するなり周辺ではチラホラと
ハチの姿があったのでやはりお客様宅以外でも
巣作りされている様子。

 

該当の一室窓を確認しますとそれは窓枠内側の
レール部分に巣作りされていたので完全に
窓が開けられない状況。

 

窓枠蜂の巣

 

セグロアシナガバチの巣。

 

巣の状態を調査しますと,まだ巣の内部からは
ハチは誕生していなかったので巣に対して
ハチの数は一匹のみ。

 

今回巣作りはされてしまいましたがこの時期に
早期に発見することが出来たので危険性を
最小限に抑えられたのです。

 

発見が遅れ巣が大きくなってしまうとハチの
危険性の他,窓枠の場合その他の危険も付随
してくることになるのです。

 

巣が大きくなってくると頑丈に巣作りを行う
ことになるので窓枠部分の他,窓自体にもこびり
つける形で巣作りされるケースが多いのです。

 

そうなってしまうと少しでも窓を開けてしまった
際に巣を破壊してしまうことにつながるので
ハチを刺激するのはもちろんのこと,興奮状態の
ハチが室内に侵入してしまうなど最悪の状況に
陥ってしまう事があるのが窓枠なのです。

 

ですので窓枠内側の場合は通常の危険性の他にも
厄介な危険性が絡んでくるので早期に異変を
察知しておくことが重要になります。

 

駆除実施で慎重に最接近。

 

窓枠アシナガバチ巣

 

ハチ退治後,巣も跡形なく完全に除去完了。

 

巣の内部を確認しますと,数匹はサナギ状態に
なっていたのでハチの数が増加し出すのも
時間の問題だったのです。

 

これでこちらの巣に関しては完全に駆除完了。

 

念のため敷地内その他の箇所も細部まで調査
させて頂くと,一階の軒部分には過去に同種の
アシナガバチに巣作りされていた痕跡が
ありましたのでやはり毎年のように巣作り
されていたことが判明。

 

こういった状況なので今後も窓枠部分のみならず
全域のその他の箇所も定期的に点検を行って
おく必要があります。

 

とりあえずはこれで安心してベランダに
出て頂くことが出来そうです。

 

今回のように戸建住宅,集合住宅などに関わらず
普通に設置されている窓の窓枠というのも蜂に
巣作りされることがあり,営巣箇所によっては
日常生活にかなり影響が出てしまうことに
なるので各窓にも注意を払っておくことが
重要になります。

 

窓枠に関しては内側,外側に関わらず巣作り
されることがあり,双方共に危険度は高いのですが
特に内側のレール部分に巣作りされてしまうと
一切窓を開閉出来なくなるなど影響が大きいので
各窓のレール部分にはご注意ください。

 

特に長期間に渡って開閉されていない窓は
標的となりやすくなってしまいますので,もしも
そのような窓が1つでもある場合は細心の
注意を払って頂き,定期的に点検を行って
おくことをお勧め致します。