京都市右京区マンション一階ベランダの階段裏側に蜂の巣がっ!2021年7月22日(木)ベランダに設置されている階段の裏側部分に蜂の巣があるのを発見したので気になって仕方がない!という事だったのですが,お客様宅はマンションの一階になりベランダのスペースに出るための階段が設置されており,そちらの裏側に巣作りされているということだったのです。ハチの種類はアシナガバチ。実はそちらの階段部分に巣作りされてしまうのは今回が初めてというわけではなく,以前から幾度となく巣を作られていた状況だったので,ハチの種類もいつも同様で把握されていたのです。階段の真裏ということもあり,昇降する度に足元が気になって仕方のない状況だったのです。そのような状態が毎年繰り返されているのでかなり厄介でストレスの一因となってしまっていたのです。初めてそのような状況を発見なさったのは数年前のことでいつも通り階段を下りていた際,突然足元付近に蜂が現れ危うく襲われる寸前という危険な思いをされたのです。巣作りでもされているのかと周辺を入念に調べてみたところなんと階段の裏側部分に蜂の巣があったのでかなり驚かれたのでした。その際は蜂の巣は小さくハチの数も少なかったので駆除スプレーを使用しご自分で駆除されたのです。これで問題無いと思ったのも束の間,数週間後には再度同一箇所に巣作りされてしまった...駆除したはずなのに...再度ご自分で駆除。そして更に翌年もまたまた階段裏に巣作りされていた!そしてご自分で駆除実施。そのような状態が毎年続いていたので少し疲れ果て今年に関してはご連絡を頂いたのです。このような事態が発生していたのです。今回は正に厄介な状況でアシナガバチ特有の状況と言えるでしょう。アシナガバチに関しては種類によっては毎年のように巣作りされてしまうという事態がよく発生するのです。完全に駆除出来ていたとしても周辺の状況によってはよく発生するのですが,もしも完全に駆除出来ていない場合は同年度に近辺に巣作りされてしまうなど発生しやすくなってしまうのです。ですのでご自分で駆除なさる際は出来る限り完全に駆除するつもりで行うことが重要になります。今回のケースのように階段の裏側というのも構造によってはハチの標的となってしまうことがあり,屋外に設置されている外階段が対象になります。今回のお客様宅のようにベランダに設置されている階段であったり,戸建て住宅の屋上へ上がる階段,マンションやアパートなどの共用部分である外階段の裏側などなど状況によっては巣作りされてしまう事があるのです。階段の構造によってはかなり危険な事態に発展してしまうことがよくあり,階段を上り下りする際,かなりの確率で蜂の巣に刺激を与えてしまうので足元を襲われる可能性が非常に高いというわけです。ですので敷地内に外階段が存在する場合は足元裏側部分というのも気を配って頂ければと思います。早急に調査駆除にお伺い。該当のベランダを確認しますと,デッキ部分からスペースへ下りるための階段が設置されている状況。階段の構造上蜂の巣にかなり刺激を与えてしまう恐れがあったので危険な状況。裏側部分を調査しますと,それはセグロアシナガバチの巣。今回も事前にお客様により駆除スプレーを噴射されたので巣にアシナガバチの姿は無し。数匹の亡骸は存在したのですが完全に駆除出来ているのかは分からず。同階段の裏側部分には多数の過去の痕跡が存在しましたのでやはり以前からかなり標的となっていた模様。巣を完全に撤去しその他の痕跡も全て除去完了。しばらくハチの動向を調査しつつ,その他の箇所も調査。すると何気に放置されていた空の植木鉢内部にも!更にはコンクリートブロック内部にも!それぞれ同種のアシナガバチに巣作りされていたことが判明。全てが過去に巣作りされていた物でしたがお客様がお気付きになられなかっただけで複数巣作りされていたのです。このような事態は今回のアシナガバチに関してはよく発生する事態になり,気付かず結果放置してしまった場合毎年繰り返し敷地内に巣作りされ,状況によっては度々複数箇所に巣作りされてしまうことがあるのです。今回のお客様宅でもそのような事態が発生してしまっていたということです。幸い現時点では問題ないことを確認。最終的に階段裏の巣のハチの動向を調査しますとやはり完全に駆除出来ていなかった動向を確認。しばらく待機し出来る限り捕獲駆除出来たところで全ての調査駆除作業の完了。今回のケースのようにご自分で蜂の巣駆除を行う方もおられると思うのですが,危険性があるのはもちろんのこと完全に駆除出来ていなければ後々様々な弊害が発生してしまうこともありますので,必ず万全の態勢で実施することが重要になります。そして外階段裏側というのもハチに巣作りされてしまうポイントの一つになり,状況によってはかなりの確率で足元を襲われ刺されてしまいますので,敷地内に外階段が設置されている場合は定期的な点検が必要です。発見が遅れてしまうとそれだけ危険性が高くなってしまいますので早期の時期から気を配っておくことが重要になります。



