「蜂の巣に非常事態発生!」【河内長野市のハチ駆除】2024/08/10
河内長野市戸建住宅一階窓突然多数のハチが飛び回っていた!2024年8月10日(土)御自宅一階の窓に設置されている雨戸の戸袋下側に位置するサッシ部分に蜂の巣があるのを発見してしまった!ということで駆除の御依頼を頂いたのですがそちらの窓というのが玄関先から少し離れた箇所に位置しており,玄関の出入りを行う際もそれほど目を向けない箇所だったのです。今回そんな蜂の巣を発見なさるきっかけとなったのがいつも通り帰宅し門扉から玄関ドアに向かっていた際目線の片隅に何やら多数の物体が飛び回っているのを発見したのです。そこは該当の窓付近。かなり気になったので近付き確認したところなんとその物体の正体はハチだったのです!周辺にて飛び回っている状況だったので危険でその際は状況を把握することが出来なかった。しばらく経過後,もう一度状況を確認したところ先程のように飛び回っている様子は無かったので窓周辺をよく確認してみることに。するとなんと雨戸戸袋下部に蜂の巣があったのでかなりビックリ!この蜂の巣が原因だったのか...そちらの蜂の巣には数匹のみのハチが存在。先程飛び回っていたハチの数は数匹どころかもっと多数だったはず...別の所にも巣作りされているという事なのか?よく分からない状況だったのです。その後も定期的に様子を窺っていたのですが飛び回るような現象はなく,そして巣に行き来するハチの姿も無いような状態だったので一体どういうことなのか...こういった状況だったのです。ハチの種類は詳しくお聴きした結果アシナガバチの巣で間違いなし。今回は戸袋の下部に巣作りされていたのですが窓周りのサッシ部分というのもよくハチに巣作りされてしまうポイントの一つとなります。窓サッシの外側である下部であったり,側面部分などそしてサッシの内側である窓のレール部分などにも巣作りされてしまうことがあるのです。サッシ外側に巣作りされてしまうと,室内側からは完全に巣が見えないことが多いのでそちらの窓の屋外側から確認することが無ければどうしても発見が遅れてしまうケースが多いのです。今回のお客様宅の戸袋下部というのも室内側からは完全に巣が見えないので屋外側からしか蜂の巣が確認出来ない状況だったのです。ですので窓サッシ外側にも巣作りされることがあるという事をご理解頂き,各窓のサッシ部分を屋外側から定期的に点検を行っておくことをお勧め致します。今回お客様が異変を察知された際,周辺にてハチが飛び回っていたということだったのですがそれは巣に対してのハチの数が増加し巣へ行き来する蜂の数が増加していたので,そのように感じた可能性もあったのですが,そうではなく別の要因でそのような現象が発生していた事も考えられるのです。それは蜂の巣に何らかの異常事態が発生してしまったということ。その異常事態というのは人為的な要因であれば巣に駆除スプレーを噴射,あるいは巣を払い落とされたなどの要因で発生することがあるのですが,今回はそのような要因ではありません。自然的な要因で発生することもあるのが,巣が自然に落下してしまったという状況で無いようであれば天敵であるスズメバチなどに巣が襲撃を受けたという事態が考えられるのです。このような事態は時が経過すればするほど発生する確率が高いのです。スズメバチなどに襲撃を受けた際はやはりパニックとなってしまうのは間違いなく,周辺にてハチが飛び回ってしまったり,別箇所の至る箇所に避難し群がるなどの現象が発生することがあるのです。ですので今回のお客様宅の状況ももしかしたらそのような現象が発生していた可能性が考えられるのです。原因を究明するためにも迅速に御対応。該当の雨戸戸袋周辺を調査したところ,現時点ではハチの飛翔等は特に無し。戸袋下部に巣作りされており,セグロアシナガバチの巣。戸袋のサッシ下部に位置していたのでやはり室内側からは完全に蜂の巣が確認出来ない状況。屋外側からしか巣作りされている事に気付けず。現時点では巣にハチの姿の確認はなし。状況を把握するためにもしばらく待機しハチの動向調査を実施。するとやはり巣に何らかの異常事態が発生してしまったということで間違いなし。巣を撤去し状況を確認したところ,今回は巣に異常事態,つまりスズメバチに襲撃を受けてしまったという状況だったのです。一度スズメバチの標的となってしまうとそちらのアシナガバチの巣はほぼ壊滅状態となってしまうのです。お客様が異変を察知された際,ハチが飛び回っていたというのは正に襲撃を受けていた最中だったのです。弱肉強食の世界と言えるでしょう。しばらく待機し飛翔しているハチを出来る限り捕獲駆除し念のため敷地内その他の箇所も調査。結果,他では現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これでご安心頂くことが出来そうです。今回のケースのように蜂に巣作りされてしまった場合通常の危険性の他,予期せぬ事態が発生し様々な弊害が発生してしまう事態もよくありますので危険性のみならずそういった観点からも早期に発見し早期に駆除しておくことが重要になります。スズメバチに襲撃されるなどの事態は時期が経過すればするほど発生しやすくなりますのでやはり春先頃からは定期的に敷地内全域の点検を行っておくことをお勧め致します。
Read More