「窓枠上部に蜂の巣!」【大東市のハチ駆除】2024/08/11
大東市内戸建住宅ガレージすりガラス越しに物体があるのを発見!2024年8月11日(日)御自宅ガレージに設置されている窓の上部に蜂の巣があるのを発見してしまった!ということで駆除の御依頼を頂いたのですがそちらのガレージというのがシャッター付きの屋内型のガレージとなっており,そちらの裏手付近に一ヶ所窓が設置されている状況だったのです。ガレージの裏手つまり最奥に設置されていたので普段全く気にすることは無かったのです。そちらのガレージには車を駐車しており,頻繁に出入りを行っていたのですが,最奥の窓には一切目を向けることは無く,開けることも無かったというよくある状態。そしてつい最近にガレージ内の清掃を行うことになり窓を久々に開放することになったのです。すると窓に近付いた際,窓越しに大きな物体の物影を発見したのです。そしてその物陰は少し蠢いているような気もしたのでかなり気持ちが悪く窓は開放せず...かなり気になったので屋外側より確認してみることに。するとなんとそこには蜂の巣があり,多数のハチの姿があったのでかなり驚かれたのでした。いつの間に!?そちらの窓には格子が設置されていたのですが内側の窓枠と窓に頑丈に巣作りされていたのです。窓が開けられない...ですが気付かず窓を開けてしまうことが無くて良かったとも感じたのでした。窓が開けられないのでなんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果,アシナガバチ。今回のケースのように窓サッシの内側である窓枠部分というのも蜂に巣作りされてしまうことのあるポイントの一つとなります。窓枠部分ということは窓のすぐ傍に蜂の巣があることになりますので,かなり影響が出てしまうのです。窓が開けられなくなってしまったり,気付かず窓を開放した際に誤って室内にハチが侵入してしまうなど思わぬ事態に発展してしまうこともあるのです。中には窓枠の営巣箇所によっては窓を開けた際に巣を破壊してしまいとんでもない状況に陥ってしまうこともあるのです。今回のお客様宅の状況のように普段全く目を向けることが無く,開閉もなさらない窓が存在する場合は窓枠部分が標的となりやすいので,もしもそのような窓が存在する場合は十分ご注意頂ければと思います。そしてそのような窓を久々に開放なさる際は事前に室内側及び屋外側からも窓全体の隅々まで点検を行っておくことをお勧め致します。特にすりガラスの場合は室内側からは窓枠の状況が把握しづらいので必ず屋外側から点検を行っておくことが重要になります。早急に調査駆除にお伺い。該当の窓はガレージの最奥に位置しており,屋外側は完全な敷地内の裏手に位置していたので普段の日常生活の上ではやはり全く目を向けることの無い箇所だったのです。ですのでなかなか気付けなかった。該当の窓はすりガラスになっておりガレージ側から確認したところ,うっすらと窓越しに物体の物影!屋外側から確認しますと,それは格子内側の窓枠上部に巣作りされておりセグロアシナガバチの巣。今回は気付かず窓を開けてしまうことが無くてかなり不幸中の幸いだったのです。窓枠部分のみならず窓自体にも頑丈に巣作りされていたので,もしも窓を開放してしまっていたら間違いなく巣を破壊していたはずなのでかなり危険な状況に陥っていた可能性があったからです。ある程度巣が大きくなってくると窓枠のみならず窓自体に,格子が設置されている場合は格子を巻き込んで巣作りを行うこともありますのでそんな事態を回避するためにもやはり出来る限り早期に発見し駆除しておくことが重要です。状況が把握出来ましたので駆除実施。慎重に現時点で巣にいるハチを全て駆除。そして巣も跡形なく完全に撤去完了。しばらく待機し戻りバチを退治しつつ念のため敷地内その他の箇所も細部まで調査。するとガレージ以外のその他の箇所でも過去に巣作りされていた痕跡が存在しましたのでやはり以前から標的となっていたことが判明。今回のアシナガバチに関してはこのように毎年のように巣作りされてしまうという事態がよく発生しますので注意が必要なハチになります。幸い現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これで安心して窓を開放して頂けます。今回のように全ての住宅に複数設置されている窓というのも蜂に巣作りされてしまうポイントの一つとなり,窓サッシ内側にあたる窓枠レール部分などに巣作りされてしまうと完全に窓が開けられないといった事態に陥ってしまうことになりますので各窓の点検を早期の時期から定期的に行っておくことをお勧め致します。特に普段全く開閉されていないような窓があれば要注意となりますので,出来る限り定期的に室内側及び屋外側からも点検を行っておく必要があります。
Read More