東大阪市一軒家二階窓の真上の軒下にいつの間にか!2024年9月10日(火)御自宅の二階最上部の軒下に蜂の巣があるのをつい最近に発見した!ということで駆除の御依頼を頂いたのですがそちらの営巣箇所というのが敷地内の裏手辺りに位置していたので今まで全く気付くことが出来なかったのです。そして今回そんな蜂の巣を発見なさるきっかけとなったのが,そちら近辺の一室の窓を開けていたところ室内に一匹の蜂が侵入してきたのです。そのハチはなんとか退治出来たのですが,巣作りされているのかと気になり屋外の点検を行ってみたところ,なんとその一室の窓の頭上に位置する軒部分に蜂の巣があるのを発見なさったのでした。窓を開けていたことに恐怖を覚えることに。一時はご家族の方が駆除しようかと考えたそうなのですが,巣はそれなりに大きくなっており,ハチもいっぱいだったので断念。今回蜂に巣作りされてしまったのですが,またかという心境でもあったのです。実はお客様宅では過去にもハチに巣作りされたことがあり,その際は別箇所で巣は小さくハチの数も少なかったので御自分で駆除されていたのです。毎年のように巣を作られ困ってしまう...こういったお悩みでございました。ハチの種類は以前も今回もアシナガバチ。今回のケースのように何気なく開放している窓からハチが室内に侵入してしまうという事態も発生することがあり,たまたま侵入してしまったということもあれば,近辺に巣作りされている蜂の巣が原因で侵入してしまうこともあるのです。今回は窓頭上の軒部分の蜂の巣が原因だったのですが最も多いケースが窓サッシ周りに巣作りされているケースになります。窓サッシ周りというのもよくハチに巣作りされてしまうポイントの一つなのですが,サッシということは窓のすぐ傍に位置していますので,もしも蜂に巣作りされてしまった場合それだけ窓を開けた際に蜂が誤って室内に侵入しやすくなってしまうのです。窓サッシに関しましては外側内側に関わらず巣作りされてしまうと室内に侵入する恐れがありますのでサッシ内外共に注意が必要になります。そしてサッシの箇所によっては室内側からだけでは確認出来ない箇所もありますので必ず屋外側からも確認しておくことをお勧め致します。今回のお客様宅の状況のような最上部の軒に巣作りされている場合でも室内側からだけでは蜂の巣が確認出来ないケースもあります。例えば窓の上部にひさしが設置されているようなケースではそのひさしが妨げになってしまい軒部分が見えないというわけです。そういった状況の場合は必ず屋外側の少し離れた位置の地上などから該当箇所を確認しておくことが重要になります。窓が開けられない状況なので早急に御対応。該当箇所を確認しますと,そこは敷地内の裏手付近に位置していたので日常生活の上ではほぼ目を向けることの無い箇所。二階一室の窓上部辺りの軒部分に巣作りされておりフタモンアシナガバチの巣。巣はかなり成長しておりハチの数も最大級に増加。ふと周辺の軒に目を向けると以前にも巣作りされていた痕跡が存在しましたので,やはり毎年のように巣作りされていたということ。フタモンアシナガバチに関しましてもかなりの確率で毎年巣作りされてしまう事態が発生しますので早期に発見しておき,早期に駆除しておくことが重要なハチとなります。そして営巣箇所に関しましてはその他のアシナガバチに比べて少しの隙間内部などにも器用に巣作り出来てしまうハチになり,まさかの箇所に巣を作っていたということもあるアシナガバチになります。状況が把握出来ましたので駆除実施。慎重に巣に最接近し現時点で巣にいるハチを全て退治し巣も跡形なく完全に撤去完了。窓から侵入してしまったハチはこちらの巣のハチで間違いなかった様子。窓からハチが室内に侵入してしまうなどの事態は発見が遅れハチの数が増加すればするほど発生しやすくなりますので,そういった弊害を避けるためにもやはり早期発見が肝心となります。しばらく待機し巣に戻ってくる蜂がおればその都度駆除し念のため敷地内その他の箇所も調査。結果,他では現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。ですがお客様宅でも毎年のように巣作りされているという事態が発生しておりますので,今後も全域に気を配って頂き,出来る限り早期に異変を察知しておく必要があります。今回のケースのように窓周辺にハチに巣作りされてしまった場合,窓を開放した際に誤って蜂が室内に侵入してしまうこともあり,複数侵入してしまうと室内に入れなくなるなど日常生活にかなり支障が出てしまいますので,ご注意頂ければと思います。窓周辺の軒下,ひさしなど特に窓サッシ周りの点検を春先頃からは定期的に行っておくことをお勧め致します。