京都市中京区内施設通路上の真上にて蜂が飛び交っていた!2021年6月20日(日)二階の窓サッシ下部に蜂に巣作りされているのを発見したため,早急に対処する必要がある!ということで緊急のご連絡を頂いたのですが一般家庭というわけではなく,施設の一角の窓部分に巣作りされているということだったのです。施設ということもあり,そちらの窓近辺の地上辺りは利用者の方々の通路に位置していたので万が一の事態があってはならないということで早急に対処する必要があったというわけです。今回そんな蜂の巣を発見なさったきっかけは該当の窓の室内にいた時の事だったのです。ふと視線の先の窓近辺にて複数の虫のような物体が飛んでいるのを発見!近付きよく確認してみたところ,なんとそれはハチ!巣を作られているのか気になったのですが,窓越しに様子を窺っても蜂の巣らしき物は見当たらなかった。ですので屋外側から確認してみることに。するとなんと先程の窓の下部に蜂の巣があり複数の蜂が群がっていたのでかなり驚かれた!普段二階の窓などに目を向けることは無かったので全く気付けなかったのです。すぐ真下は通路になっており不特定多数の方々が行き来している状況なので早くなんとかしないといけない...こういうことでございました。蜂の種類は詳しくお聴きした結果,アシナガバチ。今回のケースのように住宅や施設に関わらず必ず設置されている窓部分というのもよくアシナガバチに巣作りされてしまうポイントの一つとなります。窓サッシの内側,外側共に標的となることがあり窓のすぐ傍という事はやはり危険な事態に陥りやすいのです。巣作りされていることに気付かず窓を開閉した際に蜂の巣にダイレクトに刺激を与えてしまう,あるいは最も最悪なのが営巣箇所によっては蜂の巣に窓が接触してしまい,巣を破壊してしまう事もあるということです。そうなってはかなり危険な事態に発展してしまうのは間違いないでしょう。そして窓近辺に巣作りされている場合,窓を開放した際に誤って室内に蜂が侵入してしまうケースもあり,ハチが室内にて籠城してしまうという厄介な事態に陥ることもありますので窓周りも注意が必要になります。今回は窓越しにハチが飛んでいるのを発見出来たのでそういった弊害は発生することは無かったのです。そんな事態を回避するためにも少しでも異変を察知した場合は窓を開けるのではなく,まずは屋外側から状況を確認することをお勧め致します。もしも巣作りされている場合,窓からでは確認出来ない箇所であっても屋外側からなら確認出来ることも多いので必ず確認しておくことが重要になります。早急に駆除にお伺い。該当の窓を確認したところ,それは二階窓サッシ下部に巣作りされており,セグロアシナガバチの巣。そちらのすぐ真下は通路となっていたのできっかけがあれば危険な状況だったのです。今回のような施設などの場合はハチに巣作りされてしまった箇所によってはかなりの確率で不特定多数の方々に影響が及んでしまいますので,そんな観点からも管理されている方は常に全域に気を配っておくことが重要でしょう。慎重に巣に最接近し駆除実施。現時点で巣にいるアシナガバチを全て即効で退治し巣も跡形なく完全に除去完了。時期的に既に複数のハチが誕生しておりますのでしばらく待機し戻り蜂を地道に捕獲駆除。そして念のため敷地内その他の箇所も調査実施。するとその他の箇所でも複数の同種のアシナガバチの巣の痕跡が存在しましたので,気付かぬうちに実は以前から標的となっていたことが判明。そのうちの数ヶ所は第三者の方々に被害が及んでいたとしてもおかしくない箇所でしたので何事もなく不幸中の幸いだったのです。現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。ですが状況が状況ですし,第三者の方々に影響が及ばないためにも今後も蜂が巣作りを開始し出す春先頃からは定期的に敷地内全域の点検を行っておく必要があります。過去には同様の施設内の出入り口付近に巣作りされていたのですが,全く気付くことが出来ず訪問者の方が刺されてしまってから蜂の巣の存在に気付くという事態もあり,それではかなり問題なのでやはり被害が発生する前に対処しておくことが重要です。今回のケースのように何気なく存在する窓のサッシ周りというのも蜂に巣作りされてしまうことが多いので少し大変ではありますが,全ての窓に定期的に気を配って頂ければと思います。そして窓サッシ外側に巣作りされてしまうと室内側からのみ確認しただけでは目視出来ない箇所があるはずなので,必ず屋外側からも隅々まで点検を行っておくことをお勧め致します。
	
	


