「突然雨どいに蜂がいっぱい!」【堺市のハチ駆除調査】2024/09/03
堺市南区戸建住宅一階軒の雨樋に多数の蜂が突如出現!2024年9月3日(火)御自宅の一階頭上に設置されている雨樋付近に多数のハチが群がっている!ということで御相談のお電話を頂いたのですがそんな状況はつい最近に発見なさったのです。そちらの箇所というのが玄関先に隣接している箇所だったのですが,つい最近にご帰宅された際ふとそちら近辺に目を向けると飛んでいるハチ!たまたまかと思っていたら,そのハチは該当の雨樋付近へ!気になり近付き確認してみたところ,なんと雨樋付近に多数のハチの姿があったのです!そんな状況にかなりビックリ!数日前にはそんな蜂は存在しなかったはず...もしかして巣を作られていたのかと不安になり雨樋近辺をよく点検してみたのですが,特に蜂の巣らしき物は確認出来なかった...しかし多数のハチが群がっている!雨樋の見えない箇所に巣作りされているかもしれないと感じたのですが,しばらく様子を見てみることに。その後も定期的に観察していたのですが数日経っても状況は変わらず蜂が群がったまま...かなり気持ちの悪い状況なのでなんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果,アシナガバチ。アシナガバチに関しまして種類によっては時期,状況などによって突然多数のハチが場所を選ばず群がり出すという現象も発生することがあるのです。それには様々な要因があるのですが,時期によっては新たに巣作りを開始しているケースもあります。そしてすぐ傍に巣作りされているのですが,多数のハチが誕生したことにより,巣に留まれず周囲に群がっているということもあれば,時期によっては巣は存在せず,又巣作りを開始していることも無くそちらにて群がり巣代わりに生活しているというケースもあるのです。更には元々巣作りされていた巣に何らかの非常事態が発生してしまい,巣を離れざるを得なくなり,別箇所にて群がっているというケースもあります。ですので今回のお客様宅の状況もそのような現象が発生している可能性が考えられるでしょう。巣作りされていない状況であっても大多数の蜂が突然群がり出すと,やはり気持ちの良いものではありません。そのような現象が発生するということは周辺に元々巣作りされていたということは間違いなく時が経過すればするほど発生しやすくなりますのでやはり蜂の巣自体を早期に発見しておき早期に駆除しておくことが重要ということです。原因を解明するためにも迅速に御対応。該当箇所を確認しますと,そこは何の変哲もない一階軒部分に設置されている雨樋。そこには現時点でも多数のハチの姿!ハチの正体はアシナガバチで間違いなく中でもキアシナガバチ。キアシナガバチに関してはアシナガバチの中でも最も凶暴なタイプになり,そして最も巣を巨大化させていくタイプのハチになります。そして巣が存在しないのに多数のハチが群がるという現象が発生しやすいハチ。まずは雨どい近辺の細部まで徹底的に調査実施。雨樋周りに関しては雨どいのすぐ上部に位置する屋根部分に巣作りされることもよくあるのです。結果,巣作りはされていなかったのでやはりこちらにハチのみが群がっている模様。状況が把握出来ましたので駆除実施。慎重に最接近し全てのアシナガバチを駆除。ここからは飛来してくる蜂を退治しつつ原因を究明するためにも全域の調査開始。すると今回の該当箇所付近真下には敷地内外周に植えられている生垣が存在。そちらを調査した結果,ありましたキアシナガバチの巣。どうやらこちらの巣から全ての蜂が羽化し巣を飛び立ち雨樋部分に群がっていた模様。跡形なく完全に撤去。引き続き調査しますと,なんと別箇所の生垣内部には別種類のアシナガバチの巣。こちらはキボシアシナガバチの巣なので雨樋のハチとは無関係。合わせて駆除となりハチ駆除後,巣も完全撤去。気付かぬうちにかなり標的となっていたのです。そして更に調査させて頂いた結果,敷地内裏手のテラスデッキ裏側にも!こちらはまた別種類のセグロアシナガバチの巣。過去に巣作りされていた物でしたが,実は以前からかなり標的となっていたことが判明。その他の箇所にも以前にも巣作りされていた痕跡が複数存在しましたが,他では現時点では巣作りされていないことを確認出来ましたので全ての蜂駆除調査作業の完了。今回はお客様が気付かぬうちに実は多数巣作りされていたことが判明しましたが,アシナガバチに関してはこのような事態がよく発生しますので今後は定期的に全域に気を配っておく必要があるでしょう。とりあえずはこれでご安心頂けます。今回のケースのように敷地内の場所を問わず突然多数のハチが群がり出すという現象も発生することがあり,それには様々な要因があるのですがまずはそのような現象が発生してしまう前に蜂の巣を発見しておき早期に対処しておくことが重要ということです。そのためには常日頃から敷地内の裏手なども含め全域に気を配って頂き,定期的に点検を行っておくことが重要になります。
Read More