「給湯器の室外機の中に!」【門真市の蜂の巣駆除】2024/08/05
門真市戸建住宅敷地内給湯器用の室外機内部に蜂が侵入!2024年8月5日(月)御自宅敷地内一階の片隅に設置されている室外機の中にもしかしたら蜂に巣作りされているかもしれない!ということで御相談のお電話を頂いたのですがそちらの室外機というのがエアコンの室外機というわけではなく,電気給湯器に設置されている室外機ということだったのです。そんな状況を疑うきっかけとなったのがそちらの室外機が設置されている箇所というのがガレージのすぐ近辺になり,ガレージには自転車やバイクが駐輪されているのですが,今回もいつも通り帰宅し自転車を駐輪しようとしたところ,すぐ目の前にて一匹の蜂のような虫を確認!たまたまかと思っていたらしばらく旋回した後該当の電気給湯器の室外機付近へ!するとなんと室外機周辺を飛び回ったと思えば一直線に室外機内部に侵入したのです!まさか巣を作られてる!?そんな光景にかなり驚いたのですが,しばらく様子を窺っているとその後も頻繁にハチが出たり入ったりを繰り返していたので巣作りされているかもしれないと疑うことになったのでした。ですが室外機の中ということもあり,巣は見えず怖くて近付けないので巣の確認は出来ていない。気持ちが悪いのでなんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。室外機の中へハチが出入りしていたということはそれは間違いなく本体内部に巣作りされていることになるのです。ハチの種類は主にアシナガバチが巣作りを行うことが多く,本体の内部に巣作りすれば外敵から完全に巣を守ることが出来るので快適に暮らせるスポットとなってしまうのです。今回は電気給湯器の室外機に巣作りされてしまいましたが,比較的エアコンの室外機の本体内部が標的となりやすい傾向にあります。エアコンの室外機であればほぼ全てのご家庭に設置されているはずですので,ほぼ全ての方が注意すべきポイントの一つとなります。給湯器に関しましてはタイプによっては本体脇に室外機が設置されていることもあり,状況によってはその室外機が標的となってしまうのです。ですので御自宅の屋外に設置されている給湯器の構造を把握しておき,もしも室外機が設置されているようであればエアコンの室外機同様に定期的にご注意頂ければと思います。そして給湯器が何処に設置されているのか意外と把握出来ていないケースもありますのでまずは設置箇所を確認しておくことをお勧め致します。室外機内部に巣作りされてしまうと,営巣箇所使用状況によっては内部から多数のハチが飛び出しパニックとなって周辺で飛び回ってしまったり別箇所に群がってしまうなど様々な弊害が発生してしまうこともありますので,出来る限り早期に異変を察知しておくことが重要になります。早急に調査駆除にお伺い。該当の室外機を確認しますと,すぐにハチの姿!室外機内部に侵入するのを確認。正体はフタモンアシナガバチ。フタモンアシナガバチに関しましては室外機の本体内部によく巣作りするタイプの蜂になります。アシナガバチの中では体長が最小になるので本体正面の隙間より簡単に侵入出来てしまうのです。室外機の本体内部に関しては要注意なアシナガバチと言えるでしょう。慎重に室外機内部を調査したところ,ありました上部に頑丈に巣作りされており,巣は巨大化。状況が把握出来ましたので駆除実施。現時点で巣にいるハチを全て駆除し本体内部を確認しますと上部にフタモンアシナガバチの巣。跡形なく完全に撤去完了。ここからは戻りバチを地道に駆除しつつ,念のため敷地内その他の箇所も細部まで調査実施。よく状況をお聴きしたところ,実は以前からその他の箇所でもアシナガバチに巣作りされていたということ。このように今回のアシナガバチに関しましても毎年のように敷地内に巣作りされてしまうという事態がよく発生しますので,春先頃からは定期的に点検を行っておき出来る限り早期に発見,完全に駆除しておく必要のあるアシナガバチになります。幸い現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これでご安心頂く事が出来ます。今回のケースのように給湯器のタイプによっては本体横などに室外機が設置されていることもあり状況によっては本体内部にハチに巣作りされてしまうこともありますので,まずは御自宅の給湯器のタイプを把握しておくことをお勧め致します。今回のお客様宅の給湯器は比較的異変を察知しやすい箇所に設置されていたのですが,一戸建て住宅であれば給湯器は敷地内の裏手に設置されていることが多くなかなか普段の日常生活の上で目を向ける頻度は少なくなってしまうのです。そんな状況下でいつの間にか蜂の標的となってしまいますので,もしも給湯器が裏手に設置されている場合は定期的に気を配って頂き状況を把握しておくことが重要になります。
Read More