三田市戸建住宅裏手外壁二階の換気口に蜂の巣があるのを発見!2024年7月4日(木)御自宅二階の外壁に設置されている換気口に蜂の巣があるのを発見してしまった!ということでご連絡を頂いたのですが,そんな蜂の巣を発見なさったきっかけは今回たまたまそちら近辺の地上にて雑草の草刈りを行っている際の時だったのです。その際,時折頭上にて何やら気配を感じたのです!気になり頭上を見上げたところ,なんとその正体はハチで該当の換気口へ行き来しているのを発見なさったのです!高さがありよく見えなかったので近辺の窓から確認してみたところ,換気口のフード部分に蜂の巣らしき物があったのでかなりビックリ!その後も様子を窺っていたところ,定期的に蜂が行き来していたので危険を感じすぐに駆除を御決断なさったのでした。そちらの換気口というのが二階の一室の壁面に設置されている自然換気のタイプの物。普段そちらの一室は使用していたのですが壁面の自然換気部など全く気にすることは無かったのです。更にはそんな物が設置されていた事も忘れてしまっていた状況だったのです。まさか室内の壁のすぐ外側に蜂の巣があるなど思いもしなかったのでその後はそちらが気になって仕方のないことに。気持ちが悪いのでなんとかしてほしい...こういったお悩みでございました。ハチの種類は詳しくお聴きした結果アシナガバチで間違いなし。戸建住宅,アパートなどを問わず屋外の外壁に設置されている換気口というのも構造によっては蜂に巣作りされてしまうポイントになります。外側のフード部分に巣作りされることもあれば構造によっては内部のダクト部分に巣作りされてしまうこともあるのです。換気口部分は様々なハチの標的となりやすいので重要な点検ポイントの一つとなるでしょう。ほとんどのご家庭の外壁に設置されていますのでまずは何処に設置されているか,どのような構造であるかを把握しておくことが重要になります。今回のお客様宅の状況のように室内の壁面に設置されていることのある自然換気システム部分は特に標的となりやすい傾向にあるので,各お部屋にもしも設置されている場合はご注意頂ければと思います。自然換気の換気口の構造によってはかなりの確率でダクト内に侵入され巣作りされてしまうのです。ダクト内に巣作りされるということは室内側の吸気口のすぐ傍に蜂の巣がある事になるので気持ちの良いものではありません。そして室内側の吸気口の状況によっては誤って室内に蜂が侵入してしまう事態も発生しますのでそんな事態を避けるためにも早期に異変を察知し早期に対処しておくことをお勧め致します。早急に調査駆除にお伺い。該当の換気口を確認しますと,そこは少し敷地内の裏手に位置していたので気付きにくい箇所。今回たまたま近辺の草刈りを行っていたので異変を察知出来ましたが,そのようなきっかけが無ければ発見は更に遅れていたことでしょう。二階換気口のフード部分いっぱいに広げる形で巣作りされており,セグロアシナガバチの巣。その他の換気口も調査したところ,お客様宅の換気口はハチなら容易に内部のダクトに侵入出来てしまう構造だったので,今回ダクトに巣作りされていた可能性もあったのです。状況が把握出来ましたので慎重に最接近。全てのアシナガバチを退治し,そして巣も跡形なく完全に撤去。するとダクト内にも巣作りされていたことが判明したのです。こちらは過去に巣作りされていた物でしたがお客様が気付けなかっただけで実は以前から標的となってしまっていたのです。やはりダクト内も要注意ということです。こちらも跡形なく完全に除去完了。ここからは敷地内全域その他の箇所も調査。細部まで調査させて頂いた結果,現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたので駆除作業の完了。これでご安心頂く事が出来ますが,今後も全域に気を配って頂き定期的に点検を行っておく必要があります。お客様宅の自然換気は全てのお部屋に設置されていたので,今回の箇所同様その他の換気口にも注意が必要です。今回のケースのように外壁に設置されている換気口部分というのもご注意ください。マンションやアパートの場合は各換気口がベランダ内に集約されていることが多いので比較的異変を察知しやすいのですが戸建住宅の場合は外壁の様々な箇所に設置されていますので設置箇所によっては異変に気付きにくいこともよくあるのです。それはやはり敷地内の裏手などであれば特に見落としがちになりますので,普段気にする事の無い裏手なども定期的に気を配っておくことをお勧め致します。