八尾市内一戸建て勝手口ガス給湯器の中に巣作りされた!2024年8月6日(火)一戸建て御自宅の勝手口すぐ脇に設置されているガス給湯器の中に蜂に巣作りされており,辺りではハチが飛び回っているので危険で勝手口に出ることが出来ない!ということでお困りのご連絡を頂いたのですがそちらの勝手口には普段の日常生活の上でほぼ出ることは無かったのですが,今回エアコンの設置工事のために業者様が出ることになったのです。工事は無事完了したのですが,工事中にはやたらと近辺にて蜂が飛んでいた状況だったのです。かなり気になって仕方のない状況だった...幸い刺されるなどの被害は発生しなかったのですがそのハチたちは頻繁に該当の給湯器の中へ出入りしていたので巣作りされているかもしれない!という御指摘を頂いたのでした。その後,お客様御自身も勝手口の状況を確認したところ業者様がおっしゃる通り辺りではハチがブンブン!そしてすぐ傍の外壁に設置されているガス給湯器の中へ頻繁に出入りしていたのでかなりビックリ!まさか勝手口がこんな状況に陥っていたなんて思ってもみなかったのでかなり困惑されることとなったのでした。給湯器の中などに巣作りされるのか!?ハチの出入りは確認出来たものの内部なので巣が見えないので状況は把握出来ず。そこで出入りしている下部辺りからスマホをかざし撮影してみることに。するとその写真には内部に大きな蜂の巣があるのが写っていたのでかなり驚愕!すぐに駆除を御決断なさったのでした。ハチの種類はアシナガバチ。今回のケースのように御自宅の外壁に設置されているガス給湯器というのも構造によってはハチの標的となってしまうことがあり,ハチの種類は主にアシナガバチが多くなります。ガス給湯器には様々なタイプのものがあるのですが今回は下部の配管部がボックスタイプになっているものでそのボックス内部の配管部に巣作りされてしまったというわけです。ボックス内部は程よい空間となっているためハチにとっては快適に暮らせるスポットになってしまうのです。そしてボックス内部に巣作りされてしまうと一見しただけでは蜂の巣が見えないため,どうしても発見が遅れてしまうポイントでもあるのです。ですので御自宅の給湯器がこのような構造であればハチに巣作りされてしまう事があるということを念頭に置いて頂き,定期的にハチが内部に侵入していないかどうかの点検を行っておくことが重要になります。給湯器というのは一戸建て住宅であれば今回のお客様宅の状況のように敷地内の裏手に設置されていることが多いので異変を察知しにくいのです。今回のお客様宅は勝手口が存在しましたので比較的異変を察知しやすかったのですが,勝手口が存在しない場合はそれだけ裏手に赴くことが困難になるので巣作りされてしまってもなかなか発見が困難になってしまうというわけです。そして今回のケースのようにエアコンの工事などのようなきっかけがあり,第三者の方が異変を察知することが多くなるのです。中にはそういった第三者の方がハチに刺されるなど被害が発生してしまってから蜂の巣の存在に気付くということもありますので,そんな事態を回避するためにも裏手に設置されている給湯器というのも注意を払っておくことをお勧め致します。早急に調査駆除にお伺い。該当の勝手口から確認したところ,その給湯器は勝手口ドアのすぐ傍に設置されている状況。そしてすぐにハチの姿を確認!正体はセグロアシナガバチ。頻繁に給湯器配管部内へ出入り!中には勝手口ドア付近に飛来して来るハチの姿もあったため危険な状況。周辺を見渡すと住宅街ということもあり,すぐ傍はお隣様の敷地に隣接している状況でしたのでハチの動向によっては周辺にお住まいの方々にも影響が及んでしまう恐れのある状態だったのです。状況が把握出来ましたので駆除実施。現時点で巣にいるハチを全て駆除しボックス内部を確認しますと,上部に巣作りされており巨大化。跡形なく完全に撤去完了。ここからは多数の戻りバチを地道に捕獲駆除実施し念のため敷地内その他の箇所も調査。細部まで調査させて頂いた結果,幸い現時点では他では巣作りされていないことを確認出来ましたので全ての駆除作業の完了。これで問題無く勝手口から出入りして頂けます。今回のように御自宅の敷地内の外壁に設置されているガス給湯器というのも蜂に関しまして注意が必要なポイントの一つになります。定期的な点検が必要なのですが,まずは給湯器の構造がどのような物であるか,何処に設置されているかを把握しておくことが重要でしょう。普段の日常生活の上で屋外に設置されている給湯器というのはほぼ気にすることは無いと思いますのでそんな状況下で危険な事態に陥ってしまう可能性が非常に高くなるのです。ですので屋外の給湯器にも定期的に気を配って頂き点検を行っておくことをお勧め致します。